本格焼酎の解説 
本格焼酎の楽しみ より許可を得て転載、最新版はこちらで確認してください
焼酎の分類
http://www.shochu.jp/howto/variety.htm


現在生産されている本格焼酎は主要なものとして以下のものがあげられます。
米焼酎 麦焼酎 いも焼酎 黒糖焼酎 そば焼酎 泡盛 粕取り焼酎 その他
 
 米焼酎     本格焼酎の解説

  米と米麹から作られる焼酎です。後述する粕取り焼酎は清酒を醸造した酒粕から蒸留され
  ますが、米焼酎は米を精米し、米麹と掛け合わせることで生産されます。主な生産地は熊
  本県人吉市を中心とする球磨盆地です。また、最近では清酒蔵が清酒製造の閑散期に米
   焼酎の蒸 留をすることが増えており、全国各地で米焼酎が生産されるようになっていま
  す。 香りや味わいは吟醸酒に近く、比較的焼酎初心者でも取っつきやすい本格焼酎とい
  えます。従来、減圧蒸留で作られる銘柄が主流でした。しかし、このところの本格焼酎ブー
  ムで米焼酎が本来持っている香りや味わいを見直す動きが大きくなり、それにともなって
  従来の製法で作られた米焼酎が徐々に増えてきています。

 麦焼酎     本格焼酎の解説

  大麦と大麦麹、あるいは米麹から作られるのが一般的です。従来大都市圏では本格焼酎と
  いえば麦焼酎というイメージがありました。「いいちこ」やの「二階堂」の知名度によるところが
  大きく、昭和50〜60年代の第一次本格焼酎ブームの際にはボトルをキープしておくのが流行
  りました。今回の本格焼酎ブームの素地を作ったのはそれらと言っても良いと思われますが。
  さて、このように大分の名産品という印象の強い麦焼酎ですが、元々は  長崎県壱岐地方で
  長らく生産されてきたものであり、数百年の歴史を持ちます。麦焼酎といえば大分というイメー
  ジが強くありますが、これはここ30年くらいのイメージであり、歴史的には壱岐焼酎が麦焼酎の
  元祖となります。
  味わいや香りは同じ麦から作られるウイスキーに近く、洋酒がお好きな方が本格焼酎になじむ
  にはもっとも適切といえるでしょう。前述しましたとおり、大分県と長崎県壱岐島が生産拠点です。
  大分では、減圧蒸留・イオン交換樹脂という手法で作られることが多くすっきりとした飲み口の麦
  焼酎が主流です。また、最近では常圧蒸留を使用して、個性ある製品を出している蔵も登場して
  います。一方、壱岐では伝統的な製法(主原料は麦、麹は米麹、常圧蒸留、米麹と麦
  の配合比率は約1:約2)を守る7軒の蔵が残り、個性を競っています。

 いも焼酎     本格焼酎の解説

  さつまいもと米麹、あるいはさつまいも麹から作られます。さつまいもはでんぷん質が少なく、麹に
  してもアルコールが出来にくいため、一般的に米麹で仕込みます。鹿児島県が一大生産拠点であ
  り、鹿児島で酒と言えばいも焼酎のことを示します。第一次焼酎ブームの際には「すっきり」「さっぱ
  り」という流れだったため、香りが濃厚で味わい深いいも焼酎は「臭い」「くどい」と見られてしまい、
  注目されませんでした。
  味わいは甘い舌触りが特徴で、香りは米や麦に比べて際だちます。これは麦や米と異なり、常圧
  蒸留で蒸留されることが多いこととさつまいも自体の香りや甘みが米や麦と違って強いことが理由
  と考えられています。

 黒糖焼酎     本格焼酎の解説

  黒糖を使用した酒類は通常リキュール類などに該当し、税率が焼酎とは異なる高税率とな
  ります。しかし、日本復帰前から奄美諸島で生産され、名物となっていた黒糖焼酎を何とか
  生かすために、必ず麹を使用して仕込むこと、大島税務所管内のみの特例とする という2点
  の条件で特別に認可されました。そのため、他の焼酎が法律的には日本全国で生産できる
  のに対して、黒糖焼酎は奄美諸島でしか生産できない特別な名産品となっています。砂糖に
  由来している黒糖焼酎は黒糖独特の香りと甘い味わいが特徴です。焼酎ですから当然糖分
  は一切含まれていません。そのため、女性に人気が高く、注目されています。
 
 そば焼酎      本格焼酎の解説

  そば焼酎は今までに紹介した焼酎に比べて歴史の浅い焼酎です。1973年に雲海酒造によ
  って初めて開発されたそば焼酎は、麦焼酎とともに第一次焼酎ブームの牽引役となりました。
  現在では長野や北海道といったそばどころを中心に全国で作られています。
  そば焼酎は、ほのかにそばの香りが漂い、舌の上にそば独特の甘さが残る焼酎です。その
  ため、ロックが大変に美味しく「そば焼酎といえばロック」という人も多くいます。ロックだけで
  なく、おそばを茹でた茹で汁であるそば湯で割ると上質のそばを食べているような心地がし
  ます。蒸留をしているとはいっても、そば焼酎はそば由来の焼酎ですので、そばアレルギー
  をお持ちの方は飲み方や体調に十分ご注意ください。

 泡盛         本格焼酎の解説

  沖縄で作られる伝統の蒸留酒が泡盛です。泡盛は黒麹菌という麹菌を米に付けて作られる
  ことが条件となっており、主にタイ米で醸し出されています。また、他の焼酎がまず麹を発酵
  させ、そこへ原材料を投入して二次発酵を行うのに対して、泡盛は黒麹菌をタイ米に付け、
  発酵させ、それをそのまま蒸留する一次仕込み・全麹という手法が用いられます。
  泡盛の特徴は「古酒」(クースー)にあるといっても良いと思います。最近でこそ、他の焼酎で
  も長期熟成させた「古酒」(こしゅ)が出回るようになりましたが、もともと長期熟成させるという
  考え方は泡盛が一番根強くあります。これは何かお祝い事があったり、節目となる出来事があ
  った際に泡盛を甕に入れ、保存しておくという琉球地方の習慣があったためです。第二次世界
  大戦で沖縄は焦土と化し、琉球王朝時代から延々と受け継がれてきた伝統の古酒もほとんど
  破壊されてしまいましたが、現在でもこうした習慣は残っており、100年後の子孫にこの伝統と
  平和を伝えるべく居酒屋の店主が中心となり「百年古酒」という運動も行われています。

 粕取り焼酎     本格焼酎の解説

  今までの分類はすべてもろみを作り、そこからアルコール分を蒸留する「もろみ取り焼酎」です。
  実は焼酎にはもう一つ清酒などの搾り粕を使用して作る「粕取り焼酎」と呼ばれる焼酎がありま
  す。一時期だいぶ少なくなっていましたが、最近の本格焼酎ブームで徐々に復権しつつある種
  類の焼酎です。清酒を作ると搾り粕が残ります。この搾り粕に籾殻を混ぜて、下から他の焼酎と
  同様に熱風を送り込みます。そうするとアルコール分が抽出されます。このとき、籾殻の焦げたに
  おいがアルコール分とともに抽出されるため、大変にあ  くの強い、個性的な癖のある焼酎とな
  ります。
  本来、粕取りとはこのような手法で作られます。しかし、現在では吟醸酒を造る清酒蔵が増加し、
  それとともに清酒粕をもとにもろみを作り、これを蒸留する場合が増加しています。こうした籾殻を
  使用せずに清酒粕でもろみを作り蒸留することで日本酒と間違えるよ  うな香りの高い粕取り
  焼酎が増加しています。
  もともと粕取り焼酎は早苗饗(さなぶり)という田植え後のお祭りで愛飲されていた庶民のお酒でし
  た。ここから粕取り焼酎に「早苗響焼酎」という別名がついたのです。特に九州北部では早苗饗に
  おいては粕取り焼酎が飲まれており、かつては粕取り焼酎の専業蔵も存在していたほどでした。こ
  うした伝統を復活させようという動きもあり、実際に籾殻を使用した粕取り焼酎の醸造再開に向けた
  実験も行われているようです。ただ、焼酎ブームの陰で清酒の生産量が低下し、清酒粕も少なくなっ
  てしまっています。この少ない清酒粕を粕漬けなどの分野がねらうため、ますます粕取り焼酎は製
  造の危機に瀕しています。

 そのほかの焼酎     本格焼酎の解説

  これらの焼酎のほか、清酒をそのまま蒸留した清酒取り焼酎、栗を使用した栗焼酎、しそを使用した
  しそ焼酎、胡麻を使用した胡麻焼酎、山芋を使用した山芋焼酎、牛乳を使用した牛乳焼酎などが
  製品化されております。
  焼酎では有りませんが、イタリアのグラッパはワインを醸造する祭に残った葡萄の皮を発酵させ蒸留し
  造られます。従ってグラッパは葡萄焼酎?と表現しても良いのでは?グラッパや粕取りなどは一年の
  農作業・醸造作業を喜び自分達の育てた農作物を最後まで有効に使うと言う意味で素晴らしいお酒
  だと考えます。
  
 日本酒用語の解説 日本酒の種類 焼酎用語の解説 ほろ酔い健康法 本格焼酎の楽しみ より許可を得て転載、最新版はこちらで確認してください