ウド

「ウド」の薬効解説のページ
- Aralia cordata Thunb.(Araliaceae) -

生薬名:  独活、和羌活
ウド
アジア東北部に分布する多年草で、 日本各地の山野に自生します。
”ただ一本の茎が風にも揺るがず、まっすぐに伸びている”ので、 独活と名付けられたといわれています。
茎は直立し、まばらに分枝します。
葉は互生し、2回羽状複葉、花は淡紅色で、 晩夏に多数の散形花序をつけ、上部に両性花、下部に雄花をつけます。
果実は汁液に富む多肉質の漿果で黒く熟します。
乾燥した塊状の根茎を「独活」、個根を「和羌活(わきょうかつ)」と呼びます。
いずれも発汗、解熱、鎮痛、抗炎症、駆風、利尿などの作用があり、 漢方では前者が「千金三黄湯」や「独活葛根湯」に、また後者は「疏経活血湯」や 「清湿化痰湯」などに配合されています。
また民間療法として、煎液を浴槽に入れると血行が良くなり温まるため、 神経痛や冷え症に使われています。
成分としては精油のリモネン、サビネンのほか、ジテルペン酸類などが知られています。
「独活」や「羌活」は全く別の植物が同じような効能を持ち、 同名または類似名の生薬として扱われている一例です。
例えば、植物の概観が本種に似ているセリ科のシシウド(Angelica pubescens Maxim.)の老根 を「(糖)独活」と称します。
本種と全く同様に利用される。
図体だけが大きくて中身が伴わない物を「ウドの大木」い言います。
茎が高さ2m以上にもなるのに中空で弱く、これとしった使い道がないと思われたらしい。
しかし、ウドの新芽や茎は古くから春を代表する香り高い野菜で、 若い茎は日おおいされ柔らかく育てられ食用にされます。
今から薬250年前頃から栽培が始められています。
現在では、促成・抑制栽培の軟白化技術もすすみ、ほとんど年中食卓をにぎわすようになりましたが、 和名が埋(ウズ)から転じ、土の中の芽を食べることに由来することは、案外知られていません。
薬草のページ

漢方薬 通販 ナガエ薬局が運営する、
美容と健康の総合通販サイト
ナガエ薬局
漢方薬・薬草(生薬)取り扱い

←免疫本舗へ

←Diet本舗へ
理科実験器具もナガエ薬局
 試験管ビーカー三角フラスコメスフラスコシャーレメスシリンダー液量計比色管試薬ビン時計皿るつぼアルコールランプロート分液ロート乳鉢軟膏板ピペットガラスウールデシケーター上皿天秤滴瓶ビュレット